

マイネオからSIMカードが到着したら、次に行う作業が「MNP転入手続き」です。
「MNP転入手続き」をすることにより、今まで使っていた携帯会社は自動解約となり、マイネオユーザーとなります。
手続き自体はとても簡単で、5分もあれば難なくできてしまいます。
と言っても、「MNP転入手続き」自体初めての方も多くいると思うので、このページで画像手順付きでしっかり解説して行きます!

ちなみに【超簡単!】たったの4ステップでmineo(マイネオ)へ乗り換える方法を注意点と一緒に解説!を見てこのページに来た人は3ステップ目です!

目次
新規契約 or データSIMを申し込みの人はMNP転入手続きは不要
MNP転入手続きは電話番号を変えずに他社から乗り換える人のみ必要な手続きです。
「新規契約」または「データSIM」を申し込みの人はMNP転入手続きをする必要はないので、次のステップのAPN(ネットワーク)設定を行いましょう!
関連記事iPhoneのAPN設定はこちらから
関連記事AndroidのAPN設定はこちらから
mineo(マイネオ)のMNP転入手続きはマイネオのマイページから行う

MNP転入手続きは他のスマホやタブレット、PCから行う必要があります。
これからMNP開通するスマホは必ず電源をOFFにしてから手続きを行いましょう!
1.マイページにアクセスする
まず始めにマイネオのマイページ にアクセスします。
引用:mineo
2.「eoID」「eoIDパスワード」を入力して、ログインする
次に「eoID」「eoIDパスワード」を入力して、「ログイン」を選択します。
3.MNP転入切替/回線切替手続きをする。
「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択します。
4.ICCID/製造番号の入力をする
SIMカード台紙記載の「ICCID/製造番号」の下4ケタを入力後、「回線切替」を選択します。
ちなみに「ICCID/製造番号」は、SIMカード台紙に記載されています。
5.受付後、テストコールを行う
回線切り替えの受付後、申し込みの際に登録したメールアドレスに「回線切替受付メール」が送られてきます。
メール受信後、30分〜1時間で回線が切り替わります。
- auプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)・・・約30分
- ソフトバンクプラン(Sプラン)・・・約1時間
上記の時間が経ったらスマホの電源を入れて、
- auプランとドコモプランはテストコール「111」
- ソフトバンクプランはテストコール「11112」
をダイヤルし、ガイダンスが流れることを確認したら切替手続きは完了です。

mineo(マイネオ)のMNP転入手続きの注意点
夜にMNP転入手続きをすると翌日開通になる場合がある
基本的にMNP転入手続きは即日開通ですが、
以下のMNP受付時間外に手続きをすると翌日開通になることがあるので注意しましょう。
- auプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)・・・9:00~21:00
- ソフトバンクプラン(Sプラン)・・・10:00~19:00
上記時間外に開通手続きした人は当日開通されなくても翌日まで待ってみましょう。
月末は開通が遅れることも
月末は多くの人が開通作業をするので即日開通できない場合があります。
即日開通されなくても翌日まで待ってみましょう!

【まとめ】mineo(マイネオ)のMNP転入手続き方法
以上、MNP転入手続きでした。
このように「MNP転入手続き」はとても簡単です。
これで今まで使っていた回線からマイネオ回線への切り替えができました。
あとはネットワーク設定(APN設定)を行うだけです。
APN設定は下記で詳しく解説しています。
最後の設定を済ませてスマホを使えるようにしましょう!